背景イラストレーターのariです

今回は『3点透視の基礎』について紹介をします。
1〜3点透視までマスターすることで、ほぼ全ての背景イラストを描くことができるようになるので、ぜひ理解して様々なイラスト描けるようになってみてください!
【3点透視の基礎・その1】のこの記事では、3点透視とは?3点透視ってどうやって描くの?というところを紹介します。
1点透視・2点透視について知りたい方はこちらからご覧ください。
今回使用している機材とアプリはiPadとProcreateです。考え方を応用することでAdobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTなどでも描くことができますので参考にしてみてください。
どのイラストアプリを使用すれば良いか悩んでいる方は、こちらをご参考ください。アプリのおすすめポイントについてまとめています。
→iPadのおすすめイラストアプリを特徴ごとに紹介!【Procreate │ CLIP STUDIO PAINT │ Adobe Fresco】
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
3点透視のポイント

3点透視のポイントは『消失点が3点になる』『タテの線に角度がつく』という点です。
1点透視では奥行きのみに角度がつき、2点透視では奥行きと横の辺に角度がつきます。
3点透視では、見上げる絵(アオリ)や見下す絵(フカン)を強調した表現がしやすいです。
そして1・2点透視に比べて難易度が高くなります。
どの消失点に収束していくか、しっかり意識しながら混乱しないように描いていきましょう。
3点透視の描き方

箱を下から見上げているイラストを3点透視で描いてみます。
まずは下側にアイレベルを引き、消失点を2点描きます。消失点が近すぎるとイラストが歪むので、広めに取りましょう。

2点透視と同じように箱の底を描いていきます。

アイレベルから垂直の線を上側に引きます。慣れるまでは画面中央程度の場所に引くのがおすすめです。
そして消失点(VP)3を設定します。

箱の底からVP3まで線を引きます。

箱の高さを決め、VP1・VP2に収束させたら…

3点透視の箱のイラストの完成です!

このイラストを上下反転したら見下す絵(フカン)になります。
3点透視で描けるイラスト

3点透視を使うことで、このようなイラストを描くことができます。
詳細な解説動画
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
まとめ

真四角の箱だけではなくコの字など、特殊な形を3点透視で描いてみるとより練習になるかと思います。
ぜひ3点透視を使用して、見上げる絵(アオリ)や見下す絵(フカン)など様々な背景イラストを描いてみてください!
次回記事では3点透視を使用したイラストの描き方を紹介します。
先に動画で確認したい方はこちらから
→【パースの基礎│3点透視】3点透視で背景イラストを描く順序を解説!iPadで描く透視図法入門【Procreate】
最後までご覧くださりありがとうございました。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう!