背景イラストレーターのariです

今回は『人を使ったサイズ感の出し方』を紹介します。
一番身近な人をものさしにすることでイラストの説得力を上げましょう!
人のサイズはこれぐらいだから、家具はこれぐらいの大きさ…という感じでなんとなく覚えておくと、イラストを描くときに便利になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
今回使用している機材とアプリはiPadとProcreateです。考え方を応用することでAdobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTなどでも描くことができますので参考にしてみてください。
どのイラストアプリを使用すれば良いか悩んでいる方は、こちらをご参考ください。アプリのおすすめポイントについてまとめています。
→iPadのおすすめイラストアプリを特徴ごとに紹介!【Procreate │ CLIP STUDIO PAINT │ Adobe Fresco】
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
『人を使ったサイズ感の出し方』はどのような時に使えるのか?

人の大体のサイズ感を元に、身の回りにあるものをなんとなくで良いので覚えておくと、ラフイラストを描くときなどに整合性が取れたイラストを描けるようになります。
165cmの身長の人を例にいくつかサイズ感を出してみました。ドア、シングルベッド、畳だと大体上のようなサイズ感になります。
ドアとシングルベッドは大体同じぐらいのサイズで、畳はそれらよりも一回り小さめになっています。

このサイズ感を覚えておくと、部屋全体のものさしとして使うことができます。
その他のサイズ感について
色々なサイズ比較を参考に紹介します。
外にある物のサイズ感

電柱やガードパイプ、信号機やバスなど、なんとなくで良いので覚えておくと外の背景イラストを描く時に役立ちます。
座ったサイズ感

座ったサイズ感はテーブルや椅子の作画の時に役立ちます。目安としてご使用ください。
リビングやダイニング、学校など様々なシチュエーションで活用できます。
詳細な解説動画
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
まとめ
今回は『人を使ったサイズ感の出し方』を紹介しました。
人と物とのサイズ感がおかしいと、見る人はその違和感を感じ取ってしまいます。その違和感をなくし、よりリアルに背景イラストを作るためにこの方法を活用していただければと思います。
なんとなくでも良いので覚えているだけで、背景イラストの制作に役立ちますのでぜひご活用ください。
サイズ感については以前の動画でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
→【背景の描き方│1点透視の基本】部屋の描き方メイキング+解説【Procreate】
最後までご覧くださりありがとうございました。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう!