背景イラストレーターのariです

今回は『2点透視で背景を描く方法』を解説しています。2点透視を覚えることでほとんどの背景を作画できますので、ぜひ参考にしてみてください。
『1点透視』や『アイレベル』について知りたい方は、こちらをご覧ください。
今回使用している機材とアプリはiPadとProcreateです。考え方を応用することでAdobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTなどでも描くことができますので参考にしてみてください。
どのイラストアプリを使用すれば良いか悩んでいる方は、こちらをご参考ください。アプリのおすすめポイントについてまとめています。
→iPadのおすすめイラストアプリを特徴ごとに紹介!【Procreate │ CLIP STUDIO PAINT │ Adobe Fresco】
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
2点透視について
アイレベル・消失点を描く

アイレベルと消失点(VP)を2つ設定します。
1点透視の場合はVPが1つ、2点透視の場合はVPが2つと覚えておくと良いでしょう。
角を描く

角の縦線を引き、両端からそれぞれVPまで線を引きます。
幅を決める

両方の幅を決め、縦線を引きます。
上側・下側の線を引く

両側の線からVPに線を引きます。
2点透視の立方体の完成!

いらない線を消したら完成です!
2点透視は1点透視より立体的に描くことができるので、描けるようになるとイラスト制作の幅が広がります。
VPが近いと下側の角の部分が尖ってしまうので、その場合はVPを離す(用紙の2倍程度)と自然な角を描くことができます。

アイレベルより上側に描くと底が見えて、下側に描くと上部分が見えます。
2点透視で家具を描く
描画ガイドを設定する

『アクション』→『描画ガイド』をON→『編集 描画ガイド』で消失点(VP)を設定します。
四角の場所を描く

机の天板を描きます。
足部分を描く

補助線を引きながら線を引いていきます。描画ガイドで設定されているので、簡単に描くことができます。
2点透視で描く机の完成!

小物や壁を描くと、より背景イラストっぽくなります。
詳細な解説動画
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
まとめ
今回は『2点透視で背景を描く方法』でした。
2点透視は1点透視に比べると難易度が上がりますが、基本的にはアイレベル、消失点を意識することで描くことができます。
慌てず落ち着いて作画してみると意外とすんなり描けるのでぜひ2点透視をマスターしてください!
最後までご覧くださりありがとうございました。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう!