背景イラストレーターのariです

今回は『1点透視で坂道を描く方法』を解説しています。
この方法を学ぶことで、坂道のある背景イラストを描けるようになります。
今回使用している機材とアプリはiPadとProcreateです。考え方を応用することでAdobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTなどでも描くことができますので参考にしてみてください。
どのイラストアプリを使用すれば良いか悩んでいる方は、こちらをご参考ください。アプリのおすすめポイントについてまとめています。
→iPadのおすすめイラストアプリを特徴ごとに紹介!【Procreate │ CLIP STUDIO PAINT │ Adobe Fresco】
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
1点透視の『坂道の描き方(上り道)』
アイレベル(EL)と消失点(VP)を設定する

アイレベル(EL)を設定し、1点透視なので消失点(VP)を1つ設定します。

その後、坂道用のVPを設定します。先程設定したVPから上に補助線を引き、VP2を設定します。
上り道の線を描く

坂道にしたいところからVP2に線を引くと、坂道を描くことができます。

斜めに描いた場合はこのような感じになります。
1点透視の『坂道の描き方(下り道)』
アイレベル(EL)と消失点(VP)を設定する

下り道の場合は、下に補助線を引きます。
下り道の線を描く

VP2と線を引いたら下り道になります。

下り道の途中からまた元のVPに線を引くと、元の道路の高さへ戻る坂道を描くことができます。
イラストに応用する『坂道の描き方』
描画ガイドを設定する

左上のスパナマーク『アクション』→『キャンバス』→『描画ガイド』をONにし、『編集 描画ガイド』をタップします。
アイレベルの上にVP1とその上にVP2を設定します。
坂道を描く

まずは真っ直ぐの道路を描きます。

VP2の線に向かって坂道の線を引きます。

途中で真っ直ぐの道路に戻るように、VP1に向かう線を描きます。
周りの建物を描く

真っ直ぐの建物は同じ消失点であるVP1に収束するように描きます。
斜めの場所は同じ消失点であるVP2に収束させると、斜めの建物になってしまうため、坂道の場合は真っ直ぐの道路と同じVP1に収束するように描きます。

斜めの部分はセメントで補強してあったりするので、資料などを見ながら描いていきましょう。奥に行くほど圧縮していくように描くと良いでしょう。
坂道の背景イラストの完成!

しっかりと作画すると、このようなイラストを描くことができます。
下り坂も基本は一緒なので、この描き方を応用しながら描いてみてください。
詳細な解説動画
動画では作画をしながら詳しく解説をしています。しっかりチェックしたい方は、こちらからご覧ください。
関連記事・動画
『1点透視』や『アイレベル』について知りたい方はこちらから
『1点透視で曲がり道を描く方法』も解説しています。今回の記事と併せて学ぶことで、様々な背景イラストを描けるようになります。
まとめ
今回は『1点透視で坂道を描く方法』でした。
1点透視は応用的な作画をすることでより面白い背景を描くことができます。
今回の坂道は単純な背景に動きを加えることができるのでぜひお試しください。
階段のある街並み等が描けると楽しくなること間違いなし!
最後までご覧くださりありがとうございました。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう!